「米国のETFに興味があるけれど、どの銘柄がおすすめ?」
「投資信託とETFの違いは?」
ETF(上場投資信託)とは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウなどの指数に連動するように運用される投資信託の一種です。
投資対象が分散されていることや保有コストが安いなどの特徴があり、投資初心者向けの商品として多くのメリットがあります。
おすすめのETFの種類と銘柄
- 国内株式ETF
【1306】NEXT FUNDS TOPIX 連動型上場投信
【1321】NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信 - 外国株式ETF
【VT】バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
【IVV】iシェアーズ・コアS&P500ETF
【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1 - REIT ETF
【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信
【1659】iシェアーズ米国リートETF
この記事では、ETFの特徴をおさらいしつつ、ETFの種類や具体的なおすすめ銘柄を紹介します。
株式や投資信託との違い | ・ETFはリアルタイムに取引できる投資信託 ・投資信託と比べて信託報酬が安い |
---|---|
ETFの特徴 | ・メリット:コストが安く分散投資になる ・デメリット:最低購入金額が高い、積立投資に向かない |
ETF(上場投資信託)の特徴
ETFとはExchange Traded Funds の略で、日本語では「上場投資信託」といいます。
日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウなどの指数に連動するように運用されている投資信託の一種で、証券会社に口座を開けば、株式同様手軽に売買できます。
ETFは国内株式に連動する商品以外にも、海外株式や債券、REITなどさまざまな種類があります。
ETFとは
- ETFとは、証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託で、 「Exchange Traded Funds」の頭文字をとりETFと呼ばれています。
株式や投資信託との違い・共通点
ETFは、「リアルタイムで取引ができる株式」と「専門家が運用する投資信託」のそれぞれの特徴を併せ持った商品であるとも説明できます。
株式 | ETF | 投資信託 | |
---|---|---|---|
上場・非上場 | 上場 | 非上場 | |
取得価格 | リアルタイムで変動する市場価格 | 1日1回算出される基準価額 | |
売買手数料 | 証券会社や銘柄によってまちまち | ||
運用管理費用 (信託報酬) | なし | あり | |
運用主体 | 投資家自身 | 運用の専門家(ファンドマネージャー) | |
投資対象 | 投資家が選んだ個別銘柄 | 専門家が選んだ複数の銘柄 |
ETFと投資信託の大きな違いは、上場か非上場かという点です。上場しているETFは、株式と同様、相場の値動きに応じてリアルタイムで売買することができます。
ETFも投資信託の一種なので、専門家が投資家に代わって運用する点、1つのファンドが複数銘柄で構成されているために分散投資が可能な点などは投資信託と共通しています。
ETFのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・分散投資になる ・運用をプロに任せることができる ・リアルタイムで取引ができる ・コストが安い | ・投資信託よりも最低購入金額が高い(※1) ・定期的な積立投資には向いていない(※2) ・つみたてNISAでは取り扱いが少ない |
※1 PayPay証券では1,000円から購入可能。
※2 一部の証券会社では対応しており、SBI証券では米国株式・ETF定期買付サービスを活用することで積立投資が可能。
先ほども説明したとおりですが、株式と同様リアルタイムで取引ができること、投資信託と同じように分散投資ができることなどがETFのメリットです。
また、投資信託に比べて信託報酬が安い傾向があるため、長期保有にもおすすめです。
一方、ETFは投資信託と違い、口数単位での購入が原則です。100株単位での購入が必要な株式よりは少額で始めることができますが、100円からでも購入できる投資信託と比べると最低購入金額は高くなります。
また、投資信託は「毎月〇円ずつ買いたい」というように金額を指定することが可能ですが、ETFでは金額指定ができません。(ただし、一部の証券会社では毎月一定の金額で株式を買う株式累積投資の対象銘柄にETFが含まれていることもあります。)
ETF(上場投資信託)の種類一覧
日本で取引可能なETFは、まず次の2つに分類することができます。
- 国内ETF:国内の取引所に上場しているETF
- 外国ETF:海外の取引所に上場しているETF
外国ETFのいくつかは国内の取引所にも上場していますが、大部分は海外の取引所に上場していて、証券会社によっては特定の外国ETFの売買が国内でも可能になっています。
国内ETFと外国ETFは、どちらも多様化が進んでいます。それぞれ、代表的な株価指数や市場別、業種別などの指数に連動するものや、国債や特定の商品の指数に連動するものなど、ラインナップが豊富です。
<ETFの種類>
分類 | 詳細 |
---|---|
国内株式 | 市場別、規模別、業種別(銀行など)、テーマ別(高配当など)に分類できる |
外国株式 | 先進国や新興国、国といった地域や国の株価指数が中心。アクティブ運用のETFも |
債券 | 国内外の各種債券を対象 |
REIT | 国内外の不動産投資信託や不動産株を対象 |
商品 | 金、プラチナ、原油、コモディティなど |
レバレッジ型・インバース型 | 指数に一定の倍率を乗じて算出されるレバレッジ型商品 |
エンハンスト型 | 指数をやや上回るリターンを狙ったアクティブ運用をする商品 |
ETFで初心者におすすめの種類と銘柄
このように、さまざまな指数に連動するETFですが、初めてETFに投資する人は、まずは次の3つの中から選ぶとよいでしょう。
おすすめのETFの種類
- 国内株式ETF
- 外国株式ETF
- REIT ETF
さらに、番外編として、インフラ施設を投資対象としてそこから生まれた収益を分配する「インフラファンド」という投資先も紹介します。
<銘柄選定時の注意点>
この記事では、ETF投資が初めての人が押さえておくとよい銘柄をピックアップしていますが、投資目的やリスク許容度、金融資産状況など個別の事情によって選ぶべき銘柄は異なります。
おすすめ①国内株式ETF
国内株式ETFとは
株式市場全体を対象とした指数に連動した商品。日常でよく耳にする日経平均に連動したETFなどもあり、個別銘柄の分析に不慣れな投資初心者にもわかりやすいのが特徴。
資産運用を考える際に、まず柱となるのは株式です。資本主義経済の下では、長期的に考えると株式から得られる収益は労働から得られる収益を上回るといわれています。
また、株式はインフレ(物価の上昇)によって通貨の価値が相対的に減少するリスクを回避することができる資産であると考えることができます。
株式市場は一定程度GDPとの相関があり、GDP成長が見込める国の株式は拡大する可能性が高いのが特徴です。
国内株式ETFがおすすめの理由
- 日本のGDPは低水準ながら成長見込みがある
- 日本の株式市場は世界3位(2022年9月時点)の市場規模を誇る
- 為替リスクがない
為替リスクとは、円と外国の為替相場の変動により、投資した資産の円評価額(価値)が上がったり、下がったりする可能性があることをいいます。
外国資産へ投資する場合には為替リスクを抑える方法なども検討する必要がありますが、国内資産への投資ならその必要はありません。
国内株式ETFの中から選ぶときに見るとよいポイントは、流動性の高さ、信託報酬の安さなどです。番外編として、レバレッジ型の銘柄も紹介します。
【国内株式ETFのおすすめ銘柄】
銘柄 | 特徴 | おすすめの理由 | |
---|---|---|---|
おすすめ1 | 【1306】NEXT FUNDS TOPIX 連動型上場投信 | TOPIX(東証株価指数)に連動するETF | ・TOPIX連動型の中ではもっとも流動性が高い ・信託報酬も低い(0.0968%以内) |
おすすめ2 | 【1321】NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信 | 日経225に連動するETF | ・日経225連動型の中ではもっとも流動性が高い ・信託報酬も比較的低い(0.198%) |
番外編 | 【1570】NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信 | 日経平均レバレッジ・インデックス(日々の騰落率を日経平均株価の騰落率のおよそ2倍として計算した指数)に連動するETF | ・日経平均株価の2倍の上昇率が期待できる(下がるときも2倍) ・流動性が極めて高い |
(2023年1月時点)
投資における流動性とは、売買がどれだけ活発に行われているかを表す言葉です。 流動性リスクとは、この流動性が低いために、「売りたいときに売れない、買いたいときに買えないリスク」を指します。
つまり、流動性が低いと、売るべきときにしかるべき価格で売れないこととなり、投資成績にも大きく響いてきてしまいます。
3つ目に紹介した【1570】NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信は、レバレッジ型のETFです。
少額の資金でも大きな額の取引ができるレバレッジという仕組みを利用することで大きなリターンが期待でき、資金を効率的に運用したい場合に活用されます。
このようなレバレッジ型の銘柄を購入する場合には、短期的な運用がおすすめです。
中長期的な運用では、値動きが上昇し続ける場面では大きな利益が期待できるものの、下落局面や上下動を繰り返す展開となった場合は、想定外の損失も被る可能性があるためです。
おすすめ②外国株式ETF
外国株式ETFとは
海外の株式指数との連動を目指すETFのこと。GDP成長が期待できる国や、米国の主力企業への投資がおすすめ。
先ほど説明したように、株式市場はGDPとの相関があるといわれています。海外には、日本よりもGDP成長が見込める国があります。
外国株式ETFがおすすめの理由
- 特に米国・中国等、GDP成長率が高い国の株価は高い上昇が期待できる
- 特に米国は人口が2100年まで増加する見通しであり、高いGDP成長率の継続が期待できる
- イノベーションにより新たな市場を生み出す企業が次々と台頭してくる環境をもつ米国では今後も株価上昇が期待できる
特定の国の銘柄を対象としたETFだけでなく、複数国への分散投資を可能にした商品もあり、選択肢が広がります。
【外国株式ETFのおすすめ銘柄】
国などの新興国や日本を含めた世界の株式で構成される指数に連動するため、さまざまな国への分散投資が可能です。
銘柄 | 特徴 | おすすめの理由 | |
---|---|---|---|
おすすめ1 | 【VT】バンガード・トータル・ワールド・ストックETF | 世界47ヵ国の株式で構成される指数(FTSEグローバル・オールキャップ指数)に連動 | ・世界47か国への分散投資が可能 ・流動性が高い ・経費率は低水準(0.08%) |
おすすめ2 | 【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETF | 米国株式市場の投資可能銘柄のほぼ100%を対象にした指数(CRSP米国総合指数)に連動 | ・米国市場全体に投資可能 ・流動性が高い ・経費率も0.03%と極めて低い |
おすすめ3 | 【IVV】iシェアーズ・コアS&P500ETF | 米国を代表するS&P500指数に連動 | ・米国の大型株に投資 ・米国を代表する老舗巨大企業が多く存在 ・流動性が高い ・経費率が極めて低い(0.03%) |
おすすめ4 | 【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1 | ナスダックの非金融大型株で構成するNASDAQ100指数に連動 | ・米国を代表するIT企業やテスラが上位銘柄 ・グロース銘柄が多く、コロナショック以降はS&P500をアウトパフォーム ・流動性高い ・経費率も低め(0.2%) |
番外編 | 【ICLN】iシェアーズ グローバル・クリーンエネルギーETF | 太陽光発電などのクリーンエネルギーセクターのグローバル株で構成。老舗のETF | ・クリーンエネルギー関連企業への投資 ・世界に広く分散 ・流動性も問題なし ・経費率は再生エネルギーETFの中では最安(0.46%) |
(2023年1月時点)
1つ目の【VT】バンガード・トータル・ワールド・ストックETFは、中国などの新興国や日本を含めた世界の株式で構成される指数に連動するため、さまざまな国への分散投資が可能です。
外国株式ETFの中でも世界の成長を丸ごと享受したい人に向いています。
米国全体に投資したい人は、2つ目の【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETFがおすすめです。米国株式市場で投資可能な銘柄のほぼ100%(約3,500銘柄)を対象とした指数に連動するのが特徴です。
米国の中でも大型株に集中して投資したい人におすすめなのは、3つ目に挙げた【IVV】iシェアーズ・コアS&P500ETFです。米国の老舗巨大企業が多く存在していて、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしています。
アップル、グーグル、マイクロソフト、フェイスブック、アマゾンなどの代表的なIT企業やテスラが上位銘柄となっているのが、4つ目の【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1です。
また、番外編としては、テーマ型海外株式を紹介します。【ICLN】iシェアーズ グローバル・クリーンエネルギーETFは、注目のクリーンエネルギー関連企業への投資が可能な銘柄です。特定の国だけでなく、世界の80銘柄程度を対象としており、広く分散投資できるのが特徴です(米国38.64%、デンマーク11.21%、中国11.10%、スペイン8.27%など(2022年12月30日時点))。
おすすめ③REIT ETF
REIT ETFとは
複数の不動産に分散投資をする不動産投資信託(REIT)を運用対象にするETFのこと。REITに比べて、さらに分散投資を可能にした商品ともいえる。
REITは、投資信託の不動産版と言い換えるとわかりやすいでしょう。
実物不動産に投資するには多額の資金が必要ですが、REITは少額投資が可能です。また複数の不動産に分散投資しているため、リスク分散の観点でもメリットがあります。
複数のREIT銘柄を対象とした指数に連動する商品がETFで、REITの中でもどれを選べばいいかわからないという人や、よりリスクを抑えたい人に向いています。
REIT ETFがおすすめの理由
- 比較的安定した分配金が得られる
- 多額の資金が必要な不動産投資に比べて少額で投資ができる
- 手軽にREITへの分散投資が可能でリスクを抑えることができる
決算が行われる際に投資家に対して支払われるお金を、「分配金」といいます。株式でいえば、配当金に相当するお金です。
通常の株式会社であれば、税制上の所得に対して法人税がかかるため、その分、配当金として投資家に支払われる金額は少なくなります。
一方REITは、収益の90%超を分配するなどの一定の条件を満たせば実質的に法人税がかからないため、比較的安定した分配金が得られるという特徴があります。
REIT ETFを選ぶ際には、この分配金の利回りにも着目するとよいでしょう。
【REIT ETFのおすすめ銘柄】
銘柄 | 特徴 | おすすめの理由 | |
---|---|---|---|
おすすめ1 | 【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 東証市場に上場する不動産投資信託全銘柄を対象とした指数に連動 | ・REIT指数に連動する中でもっとも流動性が高い ・分配金も高い(3.2%程度) ・信託報酬も低め(0.1705%) |
おすすめ2 | 【1659】iシェアーズ米国リートETF | 東証市場に上場している円建ての外国リートファンドで、米国リートから構成されるFTSE Nareit Equity REITSインデックス(円建て)に連動 | ・信託報酬は他の米国リートと比べ低い(0.2%台) ・分配金は2%程度 ・流動性も問題ない水準 |
(2023年1月時点)
1つ目は、REIT市場全体の値動きを表す「東証REIT指数」への連動を目指すETFです。歴史の長い【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信は、純資産総額と売買が多く、流動性の観点からもおすすめです。
米国のREITを投資対象としたETFの中からは、【1659】Iシェアーズ米国リートETFをおすすめします。東京証券取引所に上場しており、日本円での取引が可能です。
【番外編】インフラファンド
インフラファンドとは
発電所、空港、道路などの社会基盤に投資し、そのインフラから得られる収益を分配金として配当するファンドを指す。証券取引所に上場している投資信託である。
インフラファンドは、ここまで紹介したETFとは異なり、特定の指数に連動する商品ではありません。
しかし、ETFと同様に安定性や配当利回りの高さの観点で優れていること、他の市場とは異なる値動きをすることなどから、ETF投資をする人なら視野に入れておきたい投資先です。
また、東証インフラファンド指数(東京証券取引所に上場するインフラファンド全銘柄を対象とした株価指数)も設定されるなど、インフラファンドへの期待は高まっています。
現在、東証インフラファンド指数は7銘柄で構成されています。インフラファンド市場全体に分散投資するには個別のファンドを購入する必要がありますが、今後はETFが設定される可能性もあるかもしれません。
インフラファンドがおすすめの理由
- 比較的安定性の高いクリーンエネルギー関連事業への投資ができる
- 配当利回りが高い傾向がある
- 地球環境に優しい注目事業への投資機会となる
現在東京証券取引所に上場しているインフラファンドの全てが再生可能エネルギー発電設備を保有しています。
よって、インフラファンドへの投資は、地球環境に優しいクリーンエネルギー発電設備への投資機会としての意義もあります。
また、インフラファンドの安定性と利回りの高さには、2012年より始まった固定価格買取制度なども関係しています。
「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」は、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度です。
【インフラファンドのおすすめ銘柄】
銘柄 | 特徴 | おすすめの理由 | |
---|---|---|---|
おすすめ1 | 【9283】日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 | スポンサーは再生可能エネルギー発電事業に特化したリニューアブル・ジャパン、ReENE(リエネ) | ・案件の発掘から開発管理・運営までワンストップで実施 ・発電設備は全国に分散 ・分配金が高い(5%台後半) |
おすすめ2 | 【9284】カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 | スポンサーは太陽光発電の大手(カナディアン・ソーラー・グループ) | ・時価総額が最大 ・パネルから出力機器まで一貫して自前で用意 ・分配金が高い(5%台後半) |
コメント